2.株式市場の基礎知識
3.株主のメリット
4.株式投資のリスクとは
5.株式投資で儲ける
6.額面・市場株価
7.株価変動要因
8.個別銘柄株の上昇
9.個別銘柄株の下落
10.取引所上場株と店頭株
11.日経平均株価とは
12.TOPIXとは
13.株式投資参加者
14.株式投資の資金
15.ミニ株とは
16.るいとうとは
17.信用取引
18.投資信託
19.株式投資の基本
20.IPOとは
21.IPO(新規公開株)の買い方
22.証券会社の選定
23.口座開設の方法
24.株の注文方法
25.株取引の流れ
26.手数料とコスト
27.インターネット証券会社の選定方法
28.インターネット株取引の利点
29.インターネット株取引の注意点
30.メディアからの投資情報の収集
31.ファンダメンタルズ分析
32.PERとは
33.PBRとは
34.ROEとは
35.配当利回りとは
36.基礎知識1
37.基礎知識2
38.基礎知識3
39.ポートフォリオとは
40.株取引の税金
41.税金の納め方
42.損益通算と譲渡損
相互リンク
相互リンク依頼
お問い合わせ
相互リンク大募集!!

当サイトでは相互リンクをしていただけるサイト様を大募集しています。詳しくは、相互リンクのページに記載しています。

27.インターネット証券会社の選定方法


最近十年間のいわゆるインターネット証券会社の台頭は著しいもので、従来型の証券会社に代わって、
インターネト証券が株取引の主流を占めるようになりました。
そこで、多くのインターネット証券会社から、どの証券会社を選んだら良いのかが問題になります。
御自分がどんな株式投資を行いたいかや投資目的によっても、選定基準は変わると思いますが、ここでは、証券会社選びの基本的な事項について考えてみたいと思います。

インターネット証券会社も含めて、証券会社の選定基準に欠かせないのは、1.証券会社の手数料です。
手数料は、取り引きする取引量によっても変化するので一概に安い方が良いとも言えませんが、1つ言えるのは、年に数回しか取引しない方は、取引手数料よりも取り扱い商品の多さ(御自分が購入したい金融投資商品があるか)や各種無料サービス(投資セミナーの開催や投資専門家の投資レポート、また投資診断等)が充実し御自分の欲しい情報がえられそうな証券会社を選ぶと良いでしょう。
また一方、一日に何度も取引を繰り返すデイトレーダーや月に何十回もトレードする方は、手数料定額制の証券会社選ぶのがお得です。手数料は売買の往復にかかるので、取引回数が多いとかなりの金額が発生するので注意が必要です。

次にインターネット証券会社の選定の際に考慮しなければならないのが、
2.証券会社の提供する売買取引ソフトの機能・操作性です。
操作性は、それを使用する各人の感覚で異なり、一概にこのソフトが良いとも言得ない場合もありますが、
一般的に初心者は慣れていないと言えるので、様々な情報が表示され統一感のない編集画面は分かりにくく使い辛いのではなでしょうか。

高性能で、なるべく情報を多く挿入したいと考えるかもしれませんが、
インターネット株取引では、画面の前に座った時には既に情報をインプットしておき、
投資戦略をある程度もっておく必要があります。
そこで、取引画面は、先ず、シンプルに整理された会社のものが使いやすいと思います。

インターネット証券会社は、数多く存在しますが、これば自分にとって完璧な会社と言える会社は無いと思います。
そこで、御自分のトレードスタイルやトレード環境をまず確認して、
一番自分のスタイルに適合していると思う会社の選定が重要です。